東京駅から館山行きの特急で約2時間、館山のひとつ手前の「豊浦」で降りる。
教わった登り口には、「里見公園」の道標がある。 コンクリートの山道を数分登ると、本丸につく。
本丸の北西方向に、海に向かって100m近い細い郭が続いている。
端まで行くと、海と、その向こうに何と富士山が見える。 しばしその景色を堪能する。
豊浦駅から再びJRに乗り、館山駅に行く。 館山駅からは歩く。 12月半ばというのに風もなく暖かい。
頂上の博物館は、「南総里見八犬伝」の資料のオンパレードである。 昔懐かしい東映映画のポスターまである。
公園口とは反対の裏手の方に降りることにする。 | 西暦 | 当主 | 居城 | できごと |
|---|---|---|---|
| 1441〜 | 初代義実 | 白浜城 | 結城合戦に敗れた義実が安房に移る |
| ? | 二代義成 | 稲村城 | |
| 1504〜 | 三代義通 | ||
| 1519〜 | 四代実堯 | ||
| 1533〜 | 五代義豊 | 宮本城 | 1533-34義豊、実堯・義堯親子と争う(天文の内訌) |
| 1534〜 | 六代義堯 | 久留里城 | 1538第1次国府台の戦いで、北条氏綱に破れる |
| ? | 七代義弘 | 1564第2次国府台の戦いで、北条氏康に敗れる | |
| 岡本城 | 1570〜73岡本城築城 | ||
| 1578〜 | 八代義頼 | ||
| 1587〜 | 九代義康 | 館山城 | 1590豊臣秀吉より安房9万石を安堵され、館山に移る |
| 1600関が原の戦い後、鹿島3万石を加増される。 | |||
| 1603〜 | 十代忠義 | 倉吉城 | 1614大久保忠隣事件に連座し、伯耆倉吉3万石に転封。館山城は破却される。 |
| 1622忠義没し、里見氏が途絶える | |||
| 1814 | 1814滝沢馬琴により、『南総里見八犬伝』発表される |