小 野 路 城   


地図   小田急線「鶴川駅」より、「野津田車庫」行きのバス乗り、終点で下車。
  北に少し坂道を登ると、「旧鎌倉街道」に出会う。 切り通し気味の道で、人通りは少ない。 新田義貞の軍勢もここを通ったのかと想像しながら進む。 ただし、コンクリート舗装の道なので、風情は少ない。

城の東側に拡がる谷戸   小野神社と万松寺を経由して進むと、谷戸である。 国土地理院の地図では水田になっているが、現在では草原になっている。
  自然が復旧しているようで、空気もさわやかである。
  前方の山並みが小野路城方向である。


本丸の内部   なだらかな山道(といってもコンクリート舗装だが)を登りきると、土の尾根道となる。
  しばらく歩くと、道の左側がすこし高くなっており、「小野路城」の案内板がある。
  本丸にあたる部分は、50メートル四方くらいの平坦地で、神社や碑がないが、祠のような小さな建物がある。 北側の部分にだけは土塁が残っている。

  本丸のほかにもう一つ曲輪があるそうだが、よく確認できない。
  本丸の西北は大手口であろうか、「矢倉台」がある。 その正反対の南端100メートルくらい歩いたところに「食い違い虎口」が確認できる。
  また、本丸の北側に小野小町が使ったとの伝説のある「小町井戸」があり、今でも小さな泉になっている。

西北端にある矢倉台 本丸北端の矢倉台 本丸の北にある小野井戸 本丸の北側にある
「小野井戸」
本丸の西側 本丸を西側から眺める 南端の虎口 南端にある虎口

ハイキングコースの道標   城を後にし、さらに北上する。 ほどいいハイキングコースになっており、適当なところに案内板があり、快適な散策を楽しめる。


西側からみた全景   ハイキングコースの終点(始点?)付近も谷戸になっており、城山の西側からの全景が眺める。

  再び「野津田車庫」のバス停まで(3キロくらい)歩き、バスで「鶴川駅」に戻る。 15000歩の散策であった。


 小野路城メモ

  承安年間(1171〜)、小山田城主小山田有重がこの城を築き、次男小山田重義が城主となる。
  小山田氏は元久2年(1205)、北条氏により滅亡。
  正慶2年(1333)、新田義貞の軍勢がこの近くの鎌倉街道を通って鎌倉を攻める。
  のち、扇谷上杉氏の領域となったが、文明9(1477)に長尾景春により小山田城が陥落し、このとき小野路城も陥落したと思われる。
  2006年5月12日