比企の城めぐり


  川越に住む城好きの友人が、お城めぐりを企画してくれた。
  今日はその人の運転と解説つきで、城跡散策である。 幸いにも天気がよく、時折北風はあるものの、車の中は時折暑く感じるときもあるくらいである。
  それにしても、一日で5つのお城めぐりは、車を運転しない私にとっては初体験。 友人に感謝感謝である。

  (1)河越夜戦跡〜東明寺(川越市)   

  天文15年(1546)、古河公方足利晴氏・山内上杉憲政・扇谷上杉朝定が連合して、北条氏の重要拠点の河越城を攻めた。
  北条氏康が救援に向かったが、多勢に無勢。どうみても連合軍の方が優勢。
  しかし4月20日、安心しきった連合軍を北条軍が夜襲し、連合軍の完敗。扇谷上杉朝定ら2800人が戦死した。このときの最激戦地がこの東明寺付近といわれている。
  大いちょうのたもとに「川越夜戦跡」の石碑がある。

  (2)河越氏館(川越市)   

公園全景
復元堀跡
北側の土塁
城跡碑とその向こうに西側の土塁
  河越氏館跡がつい3日前に、「史跡河越氏館跡」として整備されオープンされた。
  この館の起源は12世紀にまでさかのぼり、鎌倉・室町期の河越氏の時代、室町後期の山内上杉氏の時代、そして戦国期の北条氏の3つの時代の、それぞれに郭の形が変わっているらしい。
  200メートル四方の広い敷地は、発掘された堀などが分かりやすく示されている。
  先生に率いられた子供たちの団体が遊びに来ている。 地元のケーブルテレビの撮影が行われている。
  「城館」と「史跡」と「公園」を組み合わせた不思議な空間である。
  もっとも、「城館」としての現在見られる遺構は、敷地西側にある約200メートルの土塁と北側にある約20メートルの土塁だけである。

 河越氏館メモ
  治承4年(1180)、河越重頼、源頼朝に従う。このころが館の第1期。
  正平23年(1368)、河越直重を大将とした平一揆、鎌倉公方に反乱を起こすが、上杉朝房らの軍により平定される。これにより河越氏は事実上滅亡。
  この後、しばらく常楽寺の寺域の時代が続く。
  長享元年(1487)、山内上杉と扇谷上杉の対立が始まる。山内上杉顕定が陣所を構える。このころが第2期。
  天文15年(1546)、河越合戦のころからは北条氏の支配となり、永禄2年(1559)ころから、家臣の大道寺政繁が治める。このころが第3期。
  天正18年(1590)、北条氏が豊臣氏に降伏。城館の使命を終える。


  桓武天皇─・・・─平高望─┬─国香─・・・─清盛
               └─良文─・・・─┬─・・・畠山重忠
                        └─・・・河越重頼─┬─・・・ 直重
                                  └─ 源義経室
  (3)上戸日枝神社(川越市)   

  永暦元年(1160)、河越氏が後白河上皇に所領を寄進したことにより、上皇の邸内にあった新日枝神社を分祀したものと言われている。

  (4)青鳥城(東松山市)   

 
外郭の土塁
本郭内部
本郭の西側の虎口
南方より眺めた本郭
  青鳥城は、道路に囲まれた東西500メートル、南北200メートルくらいの広い地域である。
  大きな二の郭は十数軒の民家と畑である。 北側には長くて高い土塁とその外に空堀がめぐっている。 その中央部に屈曲部があり、かなりの見所となっている。 外堀の深いところから土塁の上までは20メートルくらいありそうである。
  中央南部に本郭があり、三方が土塁で囲まれている。土塁の外は深い藪で、入り口を探すのに苦労する。本郭内部は一面の畑。
  城域の南側には、土塁も空堀もない。 何とも不思議だが、南側は当時湿地帯だったのかと想像する。
  しかし人里の中で、これだけの土塁と空堀が残されていることに感嘆。

 青鳥城メモ
  「小田原衆所領役帳」に、「狩野介四十貫文比企郡青鳥居」とある。
  その後、小田原北条氏の家臣・松山城主上田朝直の家臣、山田直安が城主となる。
  山田直安は、北条氏滅亡後徳川家康に仕え、300石の旗本となる。
 
  (5)杉山城(嵐山町)   

大手付近
土塁状の通路
土橋
屏風堀
  杉山城に来たのはこれが2回目である。 前回に来たのは、もう8年も前になる。
  そのときは、藪が多くて見晴らしが悪いものの、巧みの多さに感激したものである。
  その後、町やボランティアの方による整備で、すごく見晴らしがよくなった。
  郭の配置、郭間の移動路、数多い横矢掛り、屈曲した空堀、などなど何度見てもあきない。
  数年前に「県史跡」が「国史跡」に昇格したそうだが、納得納得。

 杉山城メモ
  1550ころ、松山城主上田氏の家臣、庄氏(庄野氏?)が城主?
  その後、北条・上杉氏の争いの真っ只中に位置するが、消息不明
  (6)大堀山城(川越市)   

 
入り口
本郭の段差
本郭北東隅の社
二重堀(土塁とその両側に空堀)
  大堀山城は、平地の中のひっそりした森のような城である。全体の高低差は殆どない。
  中央の本郭は広く、(案内図などには記されていないが)一部分一段と高い部分がある。
  本郭の周囲には2重、3重の空堀がめぐらされ、堀と堀の間は、細い土塁か、細い帯郭である。

 大堀山城メモ
  享徳の乱(1455〜83)、長尾景春の乱(1476〜80)のころに築かれたといわれている。
  (7)大穴城(坂戸市)   

  大穴城は、マンションが並ぶあたりに、城跡の案内図とほんのわずかの土塁跡が残されているだけである。
  開発の中に99%が飲み込まれた典型的な例。

 大穴城メモ
  江戸初期に旗本本多氏が陣屋を構えた。

2009.11.18