関八州諸城覚書


1. 北条一門
城主騎数本城支城小田原合戦後の仕置
北条氏直馬廻 700相模小田原高野山に謹慎、のち河内狭山で1万石
北条氏政馬廻 500切腹
北条氏邦・直定5000武蔵鉢形武蔵
上野
深谷
厩橋、倉賀野、箕輪、沼田
氏邦は前田利家に仕え1000石
直定は高野山に謹慎、子の氏時は紀州家に仕える
北条氏照4500滝山
(八王子)
下総
下野
関宿、栗橋、水見?
小山、榎本
切腹
北条氏房1500武蔵岩槻武蔵松山高野山に謹慎
北条氏勝700相模玉縄家康に仕え、下総岩富1万石
北条氏規500三浦(三崎)伊豆韮山高野山に謹慎、のち河内で7000石
北条氏光300上野新田?高野山に謹慎、子は幕臣となる
筥根寄斎300相模くのの?相模筥根(箱根)
佐野(北条)氏忠150高野山に謹慎
合計14150

①早雲─┬─②氏綱─┬─③氏康─┬─④氏政─┬─⑤氏直
    │     │     │     ├─[太田]氏房
    │     │     │     ├─[千葉]直重
    │     │     │     └─直定(氏邦養子)
    │     │     ├─氏照     
    │     │     ├─氏邦     
    │     │     ├─氏規     
    │     │     ├─[佐野]氏忠     
    │     │     ├─[長尾]景虎     
    │     │     └─⒟氏光   
    │     ├─⑴為昌====⑵綱成──⑶氏繁─┬─⑷氏舜
    │     └─⒞氏堯           └─⑸氏勝 
    ├──長綱───氏信───氏隆(筥根寄斎)
    └─⒜幻庵(宗哲)──⒝三郎?
①② 北条宗家
⑴⑵ 玉縄北条家
⒜⒝ 小机北条家

2. 北条譜代
城主騎数本城支城小田原合戦後の仕置
松田憲秀・直秀1500伊豆山中憲秀は切腹
直秀は高野山に謹慎、のち金沢前田家で4000石
大道寺政繁・直繁1500武蔵川越上野松井田政繁は切腹
直繁は高野山に謹慎、のち幕臣となる
遠山右衛門尉1000江戸
成田氏長1000蒲生氏郷にお預け、のち下野烏山3.7万石
依田大膳亮300足柄
清水康英200伊豆下田
山角康定150
内藤綱秀150相模津久井不明
大藤直昌50田原?
合計5850


3. 北条外様
城主騎数本城支城小田原合戦後の仕置
皆川広照1000下野皆川下野栃木、富田、なんま?皆川広照 1.3万石
壬生義雄1500壬生鹿沼、日光山小田原城内で病没
土岐治綱1500常陸江戸崎常陸龍が崎、木原所領没収、のち幕臣となる
小窪(国分)胤通500下総矢作所領没収
相馬治胤100守谷(守屋)所領没収
千葉邦胤・直重3000佐倉邦胤は小田原の役直前に死亡
直重は高野山に謹慎、のち蜂須賀家に仕え500石(伊勢氏と改称)
原胤栄2000臼井病没
高城胤則700小金所領没収
豊島貞継150府川(深川)所領没収、のち幕臣となる
板野刑部大夫150大台
鏑木駿河300鏑木
土岐義成1000上総万喜(万木)上総鶴ケ城、へひうか?
酒井政辰150東金
酒井政茂300土気
武田豊信1500長南上総池和田、勝見
合計13850


4. 反北条
城主騎数本城支城小田原合戦後の仕置
宇都宮国綱3000下野宇都宮下野
常陸
真岡、上三川、川崎、益子、西方?、狐川
笠間
宇都宮国綱 18万石
那須隆祐1500烏山下野千穂(千保)?、太田原、佐久山那須資晴 8万石
佐竹義重5000常陸太田常陸江戸、石塚、額田(糠田)、大山、野口?、
片野、小田
水戸・佐竹義宣 54.58万石
小田氏治3000藤沢木田余、土浦、戸崎、ゑびが崎、筑波、花室所領没収
のち結城秀康に仕え300石
府中大條結城の内?府中真壁、柿岡、まく?、柿の賀?
結城晴朝3000下総結城常陸下館、山川、下妻?、しんち?、富屋?結城秀康 11.1万石
里見義晴3000安房岡本上総

安房
金谷、造海、佐貫、小糸、久留里、勝浦、
小田喜、一宮、おつ木?、よしう?
勝山
里見義康 9.2万石
合計18500



  天正18年ころの、毛利家文書「北条家人数覚書」および、「関東八州諸城覚書」を整理したものです。
  総騎数は52350人。 関八州(+伊豆)の太閤検地のときの総石高は314.8万石。
  これから計算すると、1万石=166騎、100騎=6013石。

2015.7.12