岩 櫃 城   


岩櫃城地図
  高崎線の終点高崎からさらに吾妻線に乗り換える。 1時間に1本しか出ていない電車であるが、なんと東海道線で走っていたグリーンとオレンジの車体で、中も4人ボックス席である。 幸いにも乗客が少なく、ボックス席を独り占めできて快適である。   約1時間で「群馬原町」駅に着く。 駅前に少しだけ商店街がある小さな駅である。
  駅から城跡までは途中少し道に迷ったが、平沢集落を抜け、40分余りで城への入り口「城の口」に着く。

中城
  「城の口」からの緩やかな山道を登り始めると、右手に「中城」がある。 この城の三の丸的な役割の曲輪らしく、広さは十分あるのだが、平坦ではなく、なだらかな斜面である。 中には栗の木が何本かあり、枯葉の中をさくさくと歩くと心地よい。

中城から二の丸に向かう階段
  中城から二の丸に向かっては、現代につけられたルートが出来上がっており、階段が何箇所かにある。 全体で百数十段にもなるであろうか。 ルートは、曲輪の外側だったり、曲輪間の横堀だったりする。 ルートの外側に土塁らしきものがあることもある。
本丸の碑 本丸   堀底だと思っていたルートは、上り詰めるといつの間にか二の丸の上部につながり、さらに登ると本丸である。
  本丸の一部はさらに高くなっており、そこに「岩櫃城本丸址」の碑がたっている。 碑のそばにベンチがあり、ここで弁当を食べる。 適当な暖かさに、適当な風があり、下界を眺めながらの食事は心地いい。 時としてうぐいすの声が聞こえるが、また下界では選挙があるらしく選挙カーのうぐいす嬢の声も聞こえてくる。

本丸西側の桝形
  本丸の西北隅に桝形がある。かなり崩れており、見落としそうである。 岩櫃山頂につづくルートが脇を通っており、当時ではかなり重要な虎口であり、もっと厳しい造りになっていたのだろうと想像する。

二の丸北側の竪堀 本丸南側の竪堀   この城の大きな見所のひとつに、雄大な竪堀が見やすいことがあげられ、大きいものが二箇所にある。
  一つは本丸南側ににあり、途中で折れ曲がっているため全貌は見えないが、藪で覆われることも少なく、見通しがいい。
  もう一つは、二の丸の北側にあるが、二の丸側からは藪が多くて見にくく、下部の横堀に回ってみると、はっきり見ることができる。

天狗の丸から眺めた岩櫃山と岩櫃城
  城の口に戻り東北方向に行くと、「天狗の丸」と呼ばれる曲輪がある。幅50メートル、長さ200メートルくらいの長方形で、殆どが畑であり、そして北隅に神社がある。
  この天狗の丸から岩櫃城(左)の向こうに岩櫃山(右)が眺められる。

  群馬原町の駅まで戻る。 途中寄り道して、吾妻川にかかる橋から清流を見物する。 
 
 岩櫃城メモ

  1405年(応永12)山内上杉氏の家臣斎藤憲行が築城したといわれる。
  1563年(永禄6) 武田信玄の家臣、真田幸隆がこの城を奪う。
  1571年(元亀2) 上州での戦のため、武田信玄がこの城に滞在する。
  1582年(天正10)武田氏滅亡。このころ真田昌幸は、上田、沼田、岩櫃の城主。
  1589年(天正17)豊臣秀吉の斡旋により、沼田城を北条氏に譲る。
  1590年(天正18)小田原開城。沼田・岩櫃は真田昌幸の長男信幸が城主となる。
  1600年(慶長5) 関が原の戦い。真田昌幸は西軍に、信幸は東軍につく。
  1616年(元和2) このころ廃城となる。

  真田幸隆┬信綱(長篠の戦で討死)
      ├昌輝(長篠の戦で討死)
      └昌幸┬信幸
         └幸村(大坂の陣で討死)
    2006年4月18日