八 王 子 城
日本城郭史学会主催の八王子城見学会に参加した。 このところ雨や寒い日もあったが、今日は晴天で陽の当るところでは暖かい。 高尾駅前には城好きの老若男女50名ほどが集まった。
今日の講師はなんと、史学会会長の西ケ谷先生[写真中央]と、「戦国の終わりを告げた城」の著者・椚(くぬぎ)先生[左側]である。
(右の地図は、当日配布されたもので、椚先生の作品である)
城山東南から続く車道の近くに、当時は曲がりくねった「下の道」があったが、現在ではそのごく一部が残されているにすぎない。
この下の道に対する@「上の道」は近代になって発見されたもので、巾は広いところで10メートルを超える。 この道跡が残っているところに案内される。 栗林になっていて、落ち葉を踏みしめるのが心地よい。
上の道から御殿谷川をはさんで、A城山の全景が見える。 向かって右側が本城、左側が詰めの城である。 ところどころにある紅葉が美しい。
上の道は、御主殿川にかかるB「引橋」で終点になる。 10数年前に当時の景観を想像して作られた橋であるが、あまりにも頑丈に作りすぎて、当時の景観とは思えない。 まあ、天守閣なんぞを作られるよりはましとしよう。
橋を渡ると、C御主殿郭の虎口で、発掘された当時の石組み元に、復元したものである。
階段の巾は一定ではなく、下段より上段の方が1メートル程広くしてある。 これは、肥前名護屋城の前田利家の城と同じになっていると、西ケ谷先生がしきりに関心しておられた。 前田利家といえば、この城を攻め落とした人である。 上段が広い方のは、敵の目を欺くためか、守り易いのか?
石垣の一部に黒ずんだところがあり、落城の際、建物が不完全燃焼したため炭化したものらしい。
御主殿の滝を見たあと、誘い道から登る。 案内板もない藪の中であるが、歩く人が多いのか、道筋ははっきりついている。
少し登ったところに何箇所か石垣群があり、D西北沢石垣群と呼ばれている。 このあたりでは、雨の後に来ると、鉄砲の玉などの遺物が拾えることがあるそうである。
さらにE山頂に向かって登る。 けもの道ではなく、当時の道である。 らせん階段状に敷石のあるところがある。 また石切り場らしく、石を切りかけたままの状態になっているところがある。 たがねの跡が残っている石も見られる。 この山には石垣の材料には困らないようだ。
さほど急ではないが、時折崖際の道になることもある。 少し汗ばむが、土の道を歩くのは快感である。
やっと山頂の郭群に着く。 山頂には、頂上の「山頂郭」と、そのすそに、「松木郭」、「中の郭」、「小宮郭」が並ぶ。 予定を大幅に遅れ、2時である。 我々は、松木郭でやっと弁当を食べる。 F下界の景色が素晴らしい。 天気がいいと、相模湾も見えるらしい。
食事後、「山頂郭」に登る。 10メートルくらいの円形で、狭い。 G「本丸址」の碑があるが、当時本丸という言葉はなかったはずである。 時代的に言って、この城に天守閣が全くなかったとは言い切れないと、西ケ谷先生の言葉である。
下りは、東側の郭群を駆け下りるように降りた。 下に降りたら、4時を廻っていた。
2002年11月30日
八王子城メモ
北条氏康の次男氏照が、ここに城を築いて滝山城より移った。 時期はよく分からないが、天正10年(1582)前後らしい。
天正18年、豊臣秀吉の侵攻により、氏照の家臣3500名が守るが、前田利家・上杉景勝らの攻撃により、6月23日わずか1日で落城。(氏照はこのとき小田原城に篭っていた)。
●篭城側(4千) 本丸:横地吉信、中の丸:中山家範・狩野一庵、山下曲輪:近藤綱秀、金子曲輪:金子家重
○寄手側 北条方降将、大道寺政繁・山田・小幡 →山下曲輪
前田利家(1,8万) →金子曲輪、中の丸
上杉景勝(1万) →搦手口、本丸
真田昌幸(3千)
北条早雲─氏綱─氏康┬氏政┬氏直
│ └氏房[岩付]
├氏照[八王子]
├氏邦[鉢形]
├氏規[韮山]
├氏忠[佐野]
└氏光[小机]