足 柄 城




大きな地図で見る
  日本城郭史学会主催の「足柄・深沢見学会」に参加した。  今回は、めずらしくバスツアーである。
  8時30分に東京駅丸の内南口集合だったのだが、何を勘違いしたか八重洲南口とばかり思い、ずーと待っていたが誰も来ない。5分前になってやっと気づき、丸の内側まで必死で走った。やれやれ。

  一行は老若男女37名。大型バスに乗って出発。
  3連休の初日とあって、高速はやや渋滞。足柄峠近くになると、大型バスは通れず、小型バス2台に乗り換える。

御殿場から望む足柄山
足柄関所跡
  足柄峠は、古来東海道の本筋があったところ。
  バスはジグザグ道を峠まで登る。
  午前中の雨はあがったものの、霧が充満し、視界100メートル以下である。

  (蛇足ながら、この関所碑は黒澤明の「乱」で使われたセットを使っているらしい。)

霧の中の郭
  足柄城は、足柄道(古代の東海道)を取り囲むように縄張りされている。
  何箇所かある郭は、不思議と平坦でない。当時からそうだったのか、経年変化によりそうなったのか定かでない。
  郭間の掘切は、この山頂の山城にこれほどまで必要かと思うほど広くて深い。
  ところどころに石垣の跡もみられる。

  足柄城メモ
  古来、東海道は、足柄峠を越えるルートだった。
  昌泰2年(899)、足柄坂に出没する強盗を取り締まるため、「足柄関」を設ける。
  天文年間(1532−55)、北条氏は武田氏の侵攻に備えて、この城の防備を固める。
  天正10年(1582)ころ〜、北条氏忠(氏政の実弟)が城主となる。
  天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原攻めのとき、中山城陥落とともに廃城となる。
  

  深 沢 城   



地図
@城の西側の馬伏川
  足柄城から降りたのは既に1時を過ぎていた。
  御殿場市内で昼食をとり、深沢城に向かう。 既に天気は晴れ、やや暖かい心地さえする。
  城は、「馬伏川」と「抜川」に囲まれた台地にある。

A三日月堀
B馬出
  さて、武田流の城の最大の特色は三日月堀と馬出しである。

  三の丸西側の三日月堀は、深くてシャープな形状が心地よい。最近までは田んぼだったらしく、保存状態もいい。
  三の丸東側には、大きな馬出がふたつある。どちらも郭と呼んでいいくらい大きい。

C二の丸付近(最も高い所)
D二の丸と本丸間の土橋
  地図では、北から「本丸」「二の丸」「三の丸」の順になっているが、不思議なことに「二の丸」付近が最も高い。
  二の丸と本丸の間は、深い掘切があり、土橋でつながれている。このあたりは、土塁などもあったらしいのだが、現在では殆どみあたらない。

E本丸
本丸での西ケ谷先生の講演
  本丸は、広い。やや広めの運動場ができそうである。数枚の田んぼ状であり、北に行くほど低くなっている。
  本丸の中央部で、西ケ谷先生の講演が行われた。有名な「深沢城矢文」について、およそ30分くらの熱のこもった解説だった。


  深沢城メモ
  16世紀初めに今川氏が築城したらしい。
  元亀元年(1570)、武田信玄の武将駒井昌直の守る深沢城を、北条氏康・氏政38000が攻め落とす。
  元亀2年(1571)、北条綱成の守る深沢城を、武田信玄が攻める。このとき有名な「深沢城矢文」が書かれた。
  この後、武田流の築城法によった大改修が行われたようである。
  天正10年(1582)、徳川氏の領地となり、三宅康貞が城代となる。
  天正18年(1590)、徳川氏の転封とともに廃城となる。
 2009年3月20日