①源平時代~佐々木時代
佐々木秀義┬定綱【近江・石見・長門・隠岐守護】・・・京極・六角氏祖
├経高【阿波・淡路・土佐守護】─高重─秀経
├盛綱【越後・伊予守護】
├高綱【長門・備前守護】
└義清【出雲守護】
寿永2年(1183) 桜間城主田口成良、国司阿波守となる。
寿永4年(1185) 源義経の軍勢勝浦に上陸。新居見城の近藤六親家を味方につけ、平家方の桜間城を攻め落とす。
文治2年(1186) 佐々木経高、阿波・淡路・土佐3ケ国の守護となり、鳥坂城を本拠とする。
承久3年(1221) 後鳥羽上皇の倒幕挙兵に対して、佐々木経高阿波の兵600を率いて参加。経高は山城にて自害。
貞応元年(1222) 新たに阿波守護となった小笠原長経・長房が鳥坂を攻め落とす。
②小笠原時代
源頼義┬義家【源氏本流】
└義光─・・・─小笠原長清─長経┬長忠【信濃小笠原氏】
└長房【阿波小笠原氏】
├長久┬長義─・・・─大西覚養【阿波白地】
│ └長宗─・・・─一宮成助【阿波一宮】
├長親─・・・・・・─重清長政【阿波重清】
└長種─・・【三好氏】
貞応元年(1222) 小笠原長清、阿波守護となる。
寛喜3年(1231) 小笠原長経、阿波守護となり、勝瑞を守護所とする。
文永元年(1264) 小笠原長房、三好郡領の平盛高を滅ぼし、三好・美馬郡を得、岩倉に本拠を置く。
小笠原氏は、大西(白地)、重清、一宮などで支族が栄える。
③細川時代
細川公頼┬①和氏─❶清氏─政氏
└②頼春┬③❷頼之
├④頼有─・・・ 【和泉細川氏(肥後熊本細川氏)】
├❸頼元┬⑦❹満元┬❺持之─❻勝元─❼政元 【京兆家】
│ │ └⑨持元
│ └持国─持春─教春─政春─❽高国─❾稙国
├詮春─⑥義之
└⑤満之┬⑧満久┬⑪持常
│ └教祐─⑫成之─⑬義春┬澄元─❿晴元
└⑩基之 └⑭之持─⑮持隆─⑯真之
❶❷❸・・管領職
①②③・・阿波守護職
③足利義満─⑥義教┬⑧義政─⑨義尚
├義視─⑩義稙
└政知─⑪義澄┬⑫義晴┬⑬義輝
│ └⑮義昭
└【平島公方】義惟(義冬)┬⑭義栄
└義助・・・
③④⑤・・将軍職
建武3年(1336) 細川和氏・頼春、阿波守護となり秋月に本拠を置く。
暦応元年(1338) 南朝方の小笠原(後一宮氏と改姓)長宗、一宮城を築き、北朝方の細川氏と戦う。
このころ、南朝方の新田氏の一族脇谷義治、八ツ石に築城。
正平18年(1363) 細川詮春、勝瑞に移る。
弘和元年(1381) 南朝方の菅生大炊助が細川氏に降り、阿波の南北朝時代は終わる。
応仁元年(1467) 応仁の乱始まる。細川成之、阿波・三河の兵8000を率いて東軍に参加。
飯尾常房、「汝や知る野辺の都の夕雲雀 あがるを見ても落つる涙は」の歌を詠む。
天文3年(1534) 細川持隆、義惟(義冬)を平島に迎える。
天文21年(1552) 細川持隆、三好義賢により殺される。
天正4年(1576) 細川真之、密かに仁宇谷に逃れる。
④三好時代
小笠原長種─・・・─三好義長─長之┬之長┬長秀┬元長┬【畿内】長慶┬義興
│ │ │ │ └義継(一存実子)
│ │ │ ├【阿波】①義賢─②長治
│ │ │ ├【淡路】安宅冬康
│ │ │ └【讃岐】十河一存─③存保(義賢実子)
│ │ └康長(秀次の養父)─康俊【阿波岩倉】
│ └長則─長逸(三人衆の一人)
└勝時─政長─政康(三人衆の一人、大坂の陣で戦死)
①②③ 阿波三好家
永正17年(1520) 三好之長、細川高国と戦って敗死。
天文元年(1532) 三好元長、細川晴元と堺で戦い敗死。
天文2年(1533)頃より、三好長慶活躍。永禄7(1564)没。
天文21年(1552) 三好義賢、細川持隆を殺す。
義賢に暴挙に対し、芝原城主久米義広が兵800で弔い合戦を挑むが、
三好義賢2000の兵に敗れる。(黒田・鑓場の合戦)
【三好義賢方】 一宮(一宮成助)、早淵(早淵主馬亮)、淡路・安宅冬康、奥野(奥野親経)
【久米義広方】 花房(仁木高将)、蔵本(小倉重信)、佐野須賀(佐野載房)、
野田山(野田内蔵助)
永禄5年(1562) 三好義賢(実休)、畠山高政と和泉久米田で戦い戦死。
戦後、このとき戦った多くの武将たちが改名する。
上桜・篠原長房⇒紫雲、木津・篠原実長⇒自遁、三好康長⇒笑岩、
牛岐・新開忠之⇒道善、海部・海部友光⇒宗寿、一宮・一宮成助⇒卜閑、
白地・大西重元⇒覚養、西条東・岡本清宗⇒牧西、上浦・有持成康⇒道慶、
矢上・矢野虎村⇒戒厳、板西・赤沢信濃⇒宗伝
三好家は長治が跡を継ぐ。上桜(篠原長房)、木津(篠原自遁)、板西(赤沢宗伝)らが執事。
永禄9年(1566) 三好康長、篠原長房ら足利義栄を擁して兵庫に上陸。織田信長らと戦う。
義栄は第14代将軍となる。
このころ、篠原長房ら「新加制式」を定める。
元亀3年(1572) 三好長治、7000の軍勢で上桜を攻める。
篠原長房、1500の兵で戦うが戦死。
天正4年(1576) 細川真之、密かに仁宇谷に逃れ、茨ケ岡に拠る。
天正5年(1577) 三好長治、細川真之を攻めようとするが、
逆に一宮成助・伊沢頼俊に攻められ今切で自害。
【三好長治方】 今切(篠原玄蕃亮)、土佐泊(森志摩守)、林崎(四宮加賀守)
【細川真之方】 仁宇(仁宇正広)、西方(東条実光)、一宮(一宮成助)、
伊沢(伊沢頼俊)、早淵(早淵頼母亮)
木津の篠原自遁ら、弔い合戦と称して、7000の軍勢で一宮城を攻め落とす。
天正6年(1578) 十河存保、勝瑞に入る。
●ところで ”小少将”という女性の夫と子たち
最初の夫 細川持隆 子、細川真之
次の夫 三好義賢 子、三好長治、十河存保
三番目の夫 篠原自遁(篠原長房の弟)
最後の夫 長宗我部元親 子、長宗我部右近太夫
⑤長宗我部元親の侵入
天正3年(1575) 長宗我部元親、5000の兵で阿波南部に侵入。海部城(海部宗寿)を落とす。
天正7年(1579) 長宗我部元親、重清城を攻略した後、脇・岩倉城を囲む。
三好康俊、元親に降り、勝瑞方の将士をよびよせ殲滅する(岩倉合戦)
天正10年(1582)5月、織田信長、織田信孝・丹羽長秀を四国征伐に向かわせようとする。
三好康俊これに呼応。
6月、本能寺の変で中止。
天正10年(1582)8月、長宗我部元親が再び阿波に侵入。
8月、中富川の合戦(長宗我部元親23000:十河存保5000)。
9月、十河存保は讃岐虎丸城に退去。
合戦後、阿波の武将たちが次々謀殺される。
9月 牛岐城主・新開道善謀殺。 10月 細川真之憤死。
11月 一宮成助謀殺。
勝瑞を落とした後、脇と岩倉を囲む。
脇城の武田信顕は戦死するが、岩倉城の三好康俊は和議し城を明け渡す。
脇と岩倉城には、長宗我部親吉が入る。
天正11年(1583)4月、木津の篠原自遁、長宗我部氏に攻められ淡路に逃れる。
|
中富川の戦い 天正10年8月28日
赤字-十河存保方で城主が戦死した城
青字-長宗我部元親に味方した城
|
【三好方で戦死した城主】
矢上(矢上虎村)、下六条(三好何右衛門)、板東(板東清利)、七条(七条兼仲)、板西(赤沢宗伝)、保崎(馬詰駿河)、
西条(西条益太夫)、北原(北原義行)、知恵島(知恵島重綱)、南島(甘利奥右衛門)、乗島(乗島来心)、高畠(高畠時清)、
第十(第十拾太夫)、日開(鎌田光義)、徳里(白鳥左近)、下浦西(田村盤右衛門)、鈴江(鈴江友明)、櫛淵(櫛淵国武)、
長塩(長塩六之進)、大寺(大寺松太夫)、野本(野本左近)、大代(大代内匠)、佐藤須賀(佐藤長勝)、瀬部(瀬部友光)、
高志(高志右近)、讃岐・大内(寒川三河守)、讃岐・宇多津(奈良太郎左衛門)、飯尾(飯尾常重)、中島(片山重長)、
角田(角田平右衛門)、湯浅(湯浅豊後守)、福井(芥川宗長)、大潟(四宮光武)、古川(古川友則)、市楽(石河吉行)、
中庄(中庄主膳)、新居(堀江国正)、原(原田信綱)、香美(香美馬之進)、吉田(原田小内膳)、姫田(姫田甚左衛門)、
由岐(由岐有興)
【長宗我部に味方した阿波の城主】
牛岐(新開道善)、一宮(一宮成助)、夷山(庄野兼時)、桑野(東条関之兵衛)
【その他】
木津(篠原自遁)
⑥豊臣秀吉の四国征伐
天正13年(1585)6~7月 豊臣秀吉の四国征伐。
【豊臣秀吉方】
阿波方面 羽柴秀長3万、羽柴秀次3万
讃岐方面 宇喜多秀家・蜂須賀正勝ら 1.5~2.3万
伊予方面 小早川隆景2.5~4万
【長宗我部元親】 総数2~4万
白地(長宗我部元親)、
渭山(吉田康俊)、一宮(谷田忠澄、江村親俊)、木津(東条関之兵衛)、
牛岐(長宗我部親泰)、岩倉(長宗我部掃部助)、脇(長宗我部新左衛門尉)
⑦蜂須賀時代
天正13年(1585) 蜂須賀家政、阿波に入国し一宮城に入る。17.3万石。
赤松則房、住吉1.0万石。
天正14年(1586) 蜂須賀家政、徳島に移る。
慶長5年(1600) 赤松則房除封、住吉は蜂須賀至鎮に与えられる。
元和元年(1615) 蜂須賀至鎮、淡路を加封され、25.7万石。この年、一国一城の令。
【阿波九城】
一宮城 益田宮内少輔持正
岡崎(撫養)城 益田内膳正忠3593石→益田大膳正利5000石
西条城 森監物5500石
川島城 林図書助能勝(後道感)5500石
脇城 稲田左馬亮稙元10000石→稲田修理亮示稙14000石
大西(池田)城 牛田掃部尉一長5300石→中村右近太夫重友
牛岐(富岡)城 細山帯刀(⇒賀島主水正)政慶10000石
仁宇(和食)城 山田織部正宗重5000石
鞆(海部)城 中村右近太夫重友5254石→益田宮内一政7000石→益田豊後長行7500石
蜂須賀正勝─①家政─②至鎮─③忠英┬④光隆─⑤綱通
├(1)隆重
├隆矩─⑥綱矩─(3)正員=⑦宗員
└隆喜┬⑧宗英
└(2)隆長
松平頼熙┬⑨宗鎮
└⑩至央
佐竹義道─⑪重喜─⑫治昭─⑬斉昌
德川家斉─⑭斉裕─⑮茂韶
①②③ 徳島藩主
(1)(2)(3) 富田藩主
|