ギリシャ数字
M
40ヌンミ銅貨
21.0g 37〜38mm
K
20ヌンミ銅貨
9.0g 24〜27mm
I
10ヌンミ銅貨
4.2g 20〜23mm
E
5ヌンミ銅貨
2.3g 16mm
日本人におなじみの数の表し方(記数法)は、「アラビア数字(算用数字)」、「漢数字」、「ローマ数字」の三種類でしょう。
ところで、これらの他に、「ギリシャ数字」というのがあります。 すべてのアルファベットに固有の数値を対応させる方法です。
具体的には次のとおりです。
Α(1) Β(2) Γ(3) Δ(4) Ε(5) Ϝ(6) Ζ(7) Η(8) Θ(9)
Ι(10) Κ(20) Λ(30) Μ(40) Ν(50) Ξ(60) Ο(70) Π(80) Ϙ (90)
Ρ(100) Σ(200) Τ(300) Υ(400) Φ(500) Χ(600) Ψ(700) Ω(800) Ϡ (900)
例えば 311は”AIT”と表記します。 999までの数しか表現できませんが、少ない数の文字を有効利用しています。 Ϝ(6) ,Ϙ (90),Ϡ (900)の3つの文字は、現代ギリシャ語では使われていない文字です。
古代ヘブライ文字や、(アラビア数字になる前の)アラビア文字、(ロシア文字の前身の)キリル文字でもよく似た方法が使われていました。
上の4枚のコインは、ビザンチン帝国のユスティニアヌス帝(在位527〜565年)の発行した40ヌンミ、20ヌンミ、10ヌンミ、5ヌンミ銅貨の裏面です。 大きなギリシャ数字で額面が表記されています。 「ヌンミ(Nummi)」は当時の貨幣の最小単位「ヌンムス((Nummus)」の複数形です。
興味深いことに、40ヌンミ銅貨には”XII”の文字が見えます。 これはローマ数字の12で、皇帝の即位12年(西暦538年)を意味しています。 ギリシャ数字とローマ数字が共存しているのです。 10ヌンミ銅貨にも”XXIIII”のローマ数字があります。
この「ギリシャ数字」は現在でもギリシャで使われているそうです。 現在では小文字と組み合わせて、1000以上の数も表現できるように改善されています。
2011.5.20